野球 流し打ちのコツは◯◯だ!

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

今回は流し打ちについて

話していきたいと思います!

 

 

 

流し打ちとは、逆方向に打つ打撃のことです。

右打者の場合はライト方向、

左打者の場合はレフト方向に

打つことを言います。

 

 

 

なぜ流し打ちが必要かというと、

多様化する変化球への対応や、

小技を重視した戦術によるコンパクトな

打撃が必要になってきているからです。

 

 

 

流し打ちが出来れば不得意なコース

少なくなりきた球によって打球を振り切れる

ようになるので打率が大幅に上がります!

f:id:Soshi8989:20190508205421j:image

 

 

逆に流し打ちが出来ないとなれば

アウトコースでも無理に引っ張ることに

なるので相手のピッチャーの戦略に

はまりやすく打率もずっとそのままです。

 

 

 

プロの選手も流し打ちの練習をするほど

バッティングに関しては基本であり、

出来なければ苦労するのが流し打ちです。

 

 

 

その流し打ちのコツとはつまり

バットのヘッドを残しながら

打つことです!

 

 

 

バットのヘッドを残すことにより、

自然に逆方向への当たりとなります。

 

 

 

バットのヘッドの残し方は

インパクトの瞬間にグリップを強く握り

体を開かないよう、肘をたたみながら

打ちに行くことです。

 

 

 

この流し打ちでの最大のメリットは

変化球に対応しやすくなることです!

f:id:Soshi8989:20190508205548j:image

 

 

流し打ちを意識していなかったあなたも

いますぐ!

素振りで逆方向に打つイメージをしながら

練習してみましょう!

野球 誰でもできる守備範囲を広げるたった一つの方法!

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

今回は野球している上での必要な守備範囲

ついて話していこうと思います。

 

 

 

守備範囲は広げれば広げるほど守れる範囲が

広がり、ピンチになればなるほど

頼りになる部分です。

 

 

 

守備範囲を広げることにより、

今まで取れなかったとこを取れるようになる。

外野まで抜けてランナーが回るのを防げるなど

勝つための様々なメリットを得ることが出来ます!

f:id:Soshi8989:20190507114724j:image

 

 

逆に守備範囲がいつまでも広がらず

取れる打球を外野まで運ばれてしまっては

勝てる試合も勝てず、いつまでも

レギュラーは張れません。

 

 

 

この記事を読めば少なくとも2メートルから

3メートルは必ず守備範囲が広がります。

 

 

 

その方法とは、

打球の判断を早くすることです

 

 

 

これは天性やセンスというものでは

ありません。

誰にでも行うことが出来ることです。

 

 

 

では具体的に打球の判断をするとは

なんでしょうか?

 

 

 

それは、打者の動きや投手の投球、

変化球の種類や、ストレートのきれなどを

感じてほんやりと雰囲気を感じることです。

 

 

 

打球の判断を早くするためには

バットとボールが当たる位置をしっかり見る、

どこに飛んでくるのかしっかりと予測をする、

など一球ごとに必ず行うことが大事です。

 

 

 

内野手のある程度の守備範囲に

足の速さは関係ありません!

 

 

 

打球に向かう一球目の判断をどう早くするかを

考えてプレーすることを心がけましょう。

 

 

 

この記事を読んだあなた!

今すぐ!

野球の動画を見てどこに飛んでいくかの

予測を一球一球してみましょう!

 

 

 

今日はここまでにします。

野球でのゾーンやフローとは?極限の集中状態に入る方法とはなにか。

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

突然ですが、あなたはプレーをする時、

何を考えていますか?

また何を意識してやっていますか?

 

 

 

この記事を読むことによって今までにない

集中状態に入りやすくなります。

 

 

 

気づけばヒットを打っていた、ボールが止まって見えたから打てたなど大きな結果を残すことができます。

f:id:Soshi8989:20190508134123j:image

 

 

また、ゾーンに入ってない状態でのプレーは

甲子園や大きな試合では結果を正直残せません。逆にミスを誘発することもあります。

 

 

 

まずバッティングで例えると、フライをあげない、最短距離で打とう、もっと腰を回そうなど

色々あると思います。

 

 

 

このように「こんな風に打とう」と考えて

いる間は絶対にゾーンにはたどり着けません。

 

 

 

真面目な選手ほど、うるさい指導者のせいで

ゾーンに入れず、パフォーマンスが上がらない傾向が強いです。

 

 

 

どうしたら入れるのか?

 

 

 

それは、

焦点を一つに絞り込み、精神をそれに集中させることです!

 

 

 

集中しきってる状態の時には、もはや

肉体がどのように動いているかなど

考える余地もありません。

 

 

 

バッティングでいうと、意識は自分の体に

一切なく、ボールだけにある状態です。

f:id:Soshi8989:20190508134941j:image

 

 

つまり、精神部分があまり活動していない

無意識の状態でプレーをするということです。

 

 

 

絶対に勝ちたいと本気で思ってる試合や、

この無意識の状態こそ入ることが出来る、

それがゾーンです。

 

 

 

この記事を読んだあなたは

今すぐ!

ボールを手に取り、

ボールの感覚に完全になれましょう!

野球 本当のセンスとはなにか?

 

 

 

んにちはゆうとです!

 

 

 

よくプレーの上手い選手を

「センスがいい」

「センスがある」

という言い方をしますよね?

 

 

 

そもそもセンスとは?

 

 

 

そう聞かれても言葉に詰まったり、

表現が難しいですよね?

 

 

 

辞書で調べてみると

「物語の微妙な変化を感じとる

能力、判断力、またはその才能」

というような意味があります。

 

 

 

このセンスという意味をしらなければ

あなたは上手い選手とのをずっと

埋めれないままで終わるでしょう。

f:id:Soshi8989:20190508202306j:image

 

 

逆にこのセンスという意味をしっかり

知っていれば今負けている選手が

いても必ず追い越せると思います。

 

 

 

同じ練習を同じ数だけ取り組んでいても

すぐに出来る選手とできない選手に

分かれてしまいます。

 

 

 

これがプレーにおいてのセンスがいい

いうことです。

 

 

 

なぜこのような差が生まれてしまうかと

いうと、それは様々な運動経験をしてきたか?

ということが関わってくるのです。

 

 

 

例えば、ジャングルジムを登ったり、

的に向かってボールを投げたり、

高いところから飛び降りたりなど。

 

 

 

体を使う経験こそが

技術ももちろん体の動きを習得

していくための必要な要素です。

 

 

 

そういう経験がある人は

様々な経験に繋げることができたり、

習得も早くなっていくのです。

 

 

 

ただそれだけでセンスが俺はないと

片付けてしまうのはもったいないです。

 

 

 

センスというものがそれだけなら

正直誰でもセンスがあると思います。

 

 

 

つまり本当にセンスがある人というのは

出来なかったことに対して、

とことん出来るまで努力してる人です!

 

 

 

努力の天才である人

これが本当にセンスを持っている人だと

思います。

f:id:Soshi8989:20190508202424j:image

 

 

この記事を読まれたあなたは

今すぐ!

自分が負けている部分をさらけ出し、

誰にも負けない努力をしましょう!

 

 

 

 

野球 意味のある声出しとは?

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

今回は意味のある声出しについて説明を

していこうと思います!

 

 

 

ただ声を出すにも色々な意味があり、

試合を有利に進めるためのメリットもたくさんあります。

 

 

 

しっかりと意味のある声かけが出来れば、

試合の流れも変えることが出来ます。

 

 

 

逆にただ大きい声を出しているだけでは

出さなくても同じといっても過言では

ないでしょう。

f:id:Soshi8989:20190506233042j:image

 

 

意味のある声かけとは例えば、

アウトカウントの確認、守備位置の調整、

打球への声かけなど色々ありますよね?

 

 

 

なかでも一番大事な声かけは僕は

緊迫した状態での仲間とのコミュニケーション

だと思います。

 

 

 

そして、大きな声を出すことはリラックス効果がありいつも通りのプレーをすることの手助けをしてくれます。緊迫すればするほど守備がガチガチになります。

 

 

 

野球には流れというものがあり、

流れが引き寄せれるかどうかで試合は大きく

左右します。

 

 

 

その流れを引き寄せるために一番必要なことが

ムードです。

ようは皆んながヒットを打ったり、点が入ったりすると盛り上がりますよね?

f:id:Soshi8989:20190506233152j:image

 

 

逆に声が出ない、ムードのない雰囲気の

中でのプレーはエラーや走塁ミスが起こりがちです。

 

 

 

常に強豪な高校はただ声を出している

選手が少ないですし、常に勝ついいムードが

あります。

 

 

 

この記事を読んでくれたあなた、

今すぐ!

もっと大きな声を出せるように

肺活量を深い深呼吸を何回もして鍛えましょう

 

 

 

今回はここまでにします!

高校野球での食事トレーニングに欠かせない二つのポイントとは?

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

皆さんは今どんな食事トレーニン

心がけていますか?

 

 

 

野球はグラブやバット、スパイクなど

道具が必要なスポーツです。

ただし、どんなにいい道具が揃っていても

それを使いこなす体が必要です。

 

 

 

体によって打球も変わってきますし、

見方も変わってきます。

この食トレを怠ってしまうと

体はずっと痩せていく一方です。

f:id:Soshi8989:20190506224155j:image

 

 

大前提の知識として、タンパク質、炭水化物、

ビタミン、ミネラルの4つの栄養バランス

考えてとることは分かりますよね?

 

 

 

どれか一つだけを突破しても

意味はありません。

例えば炭水化物を多くとったところで

太るだけといったように!

 

 

 

どうしたらいいのか?

 

 

 

1、炭水化物を取れるときに

取っておく!

 

 

 

厳しい練習を乗り切るスタミナをつけるには

体のエネルギーになる炭水化物が必要です。

 

 

 

炭水化物が体からなくなった状態で

練習や試合で頑張ろうとすると

体は次にタンパク質をエネルギーに変えてしまいます。

 

 

 

つまり動くために自分の筋肉を食べているようなものです。

 

 

 

2、一般の高校生の

3〜5倍は食べろ!

 

 

 

食事トレーニングは勝負を分ける野球の

レーニングです。どんなトレーニングよりも

必要と言っても過言ではないです。

 

 

 

毎週土日は試合があり

平日も夜遅くまで厳しい練習があります。

そのサイクルで体重が落ち、体に無理が

かかってしまって故障する選手は数多いです。

f:id:Soshi8989:20190506224323j:image

 

 

今体がそんなに大きくない人でも

今伝えた二つのポイントを意識して

今すぐ!

ご飯をどんどん食べましょう!

 

 

 

本日はここまでにします!

野球 強烈なゴロの捌き方のコツとは?

 

 

 

こんにちはゆうとです!

 

 

 

あなたは強烈なゴロが来た時

どう対処していますか??

 

 

 

早いゴロが来たらバウンドも

合わせるの難しいし、

正直怖いですよね?

 

 

 

かといって早いゴロを練習しないわけには

行かないですし、早いゴロも勿論試合では

飛んでくるのでしっかり取らなければ

試合では勝てません。

f:id:Soshi8989:20190505230723j:image

 

 

逆に早いゴロでもしっかり取って

アウトにする内野手がいたら

相手からしたらあそこに打っても

取られるというプレッシャーにもなります。

 

 

 

この記事を最後まで読めば

いくら早いゴロでもちょっとした余裕を

持って取ることが出来ます。

 

 

 

その方法とは?

 

 

 

 

早くゴロの正面に

入りすぎないこと!!!

 

 

 

最初から正面に入ってしまうと、バウンドが

合わなくなり取りにくい位置での捕球に

なりがちです。

 

 

 

なので正面ではなく、打球が来るラインから

少しずらして打球をよく見ることを心がけて

ください!

f:id:Soshi8989:20190505231042j:image

 

 

早いゴロならランナーもそんなに

進めないので、焦りすぎてはいけません!

 

 

 

早いゴロなので体も硬直しがちですが

足をしっかり動かすこと

意識して取り組んでみてください。

 

 

 

この記事を読んで明日から練習で

意識してみようとしたあなた!

明日やろうは馬鹿野郎です。

 

 

 

明日とは言わず今すぐ

ゴロ取りの姿勢を鏡の前でもう一回

見つめ直し、こういう打球がきたら

こう動くんだと目をつぶりイメージで

動いてみましょう!

 

 

 

今回はここまでにしときます。